ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。
ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)のほか、コミュニティFM局の構成作家兼パーソナリティとしての活動もさせていただいております。
2023年2月~鉄道好きの管理人が、暇を見つけてチャレンジしている、歩きを基本にところどころ公共交通機関を使う「ハイブリッド型お遍路」の記録です。
前回まで
清瀧寺の境内
第35番札所
醫王山 鏡池院 清瀧寺
(いおうざん きょうちいん きよたきじ)




全景

本堂

大師堂

厄除け薬師如来立像

その他境内のようす。




納経所からの眺めは爽快!





清瀧寺までの道のり
34番種間寺から徒歩。


9月中旬なのに、35℃!!
この区間は公共交通機関がほぼ無いに等しいので、覚悟を決めて歩く。これも修業の一環!!


川の流れで涼しさを感じる。


仁淀川の河川敷へ。



橋を渡る。


川底まで見える透明感!



清瀧寺からこの橋。

とにかく炎天下。



炎天下の中、幹線道路や田園地帯をとにかく歩みを進める。
しんどい。




彼岸花がポツンと。


最後はお約束の登り坂!



到着!

ちなみに…
清瀧寺までの車道、凄まじく狭い。



おそらく対向車がきたら冷や汗の繰り返しで、山頂まで運転しきれる自信が無い、、、
車遍路での難所となっているよう。
最後まで、お読みくださりありがとうございました。
【つづく】
この記事へのコメントはありません。