ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。
ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)のほか、コミュニティFM局の構成作家兼パーソナリティとしての活動もさせていただいております。
前回まで
境内のようす
8番目の札所
九重神社
(ここのえじんじゃ)



本殿


ここで、東沼神社の宮司様と思われる方のご忠告通りの問題発生!
九重神社の御朱印受付可能時間
九重神社公式ホームページ(2023年11月現在)
10:00~12:00
13:00~15:00
※火曜日と木曜日は御朱印対応なし
※火曜日と木曜日以外でも「午前のみ受付」or「午後のみ受付」の日もあり得ることが示唆されている
この時すでに、16:00を回っていて、社務所には受付時間終了の札が。
公式パンフレット上の受付時間が10:00~16:30になっているので、悪あがきで呼び鈴を鳴らしてみるが「本日の御朱印は全て終了しました」とのお返事。

この段階で回っていない峯ヶ岡八幡神社を含めて、2023年11月現在で、パンフレットの記載と実際の受付時間が異なるのは、
七郷神社と九重神社の2社(私調べ)。
七郷神社は、受付終了時間の15:00を過ぎても受け付けていただけてラッキー(これはたまたまの可能性大)。
九重神社は、パンフレット上の受付終了時間の16:30よりも90分早く受付が終了してしまっていたという。
ネット上の情報によれば、九重神社の御朱印は全国的に有名で人気らしく、日によってはとても混雑することもあるよう。
いずれにせよ、九重神社に関しては、ホームページで最新の御朱印の受付時間を確認してからのお参りを推奨。
この九重神社の「御朱印受付時間の縛り」を鑑みると、
「徒歩かつ1日での勾玉巡り」は東沼神社9:00発→東沼神社17:00着の時計回りだとギリギリいけるかな??
(九重神社からはじめてよいが、御朱印の受付時間が10:00~なので、早朝時間帯から御朱印を受け付けている神社を参拝しておいた方が1日の時間をフルに使えるため)
九重神社までの道のり
七郷神社より徒歩。
七郷神社と九重神社の間も5㎞ほど。
この時間には11月らしからぬ夏場のピークは過ぎていて、秋の陽気。心地よい。
この区間の安行地区は、植木が有名。
たくさんの植木屋さんの横をひたすら歩く。
ここまで来ると脚に疲労が溜まり、歩き続けるのがやっと。
植木屋さんの写真を撮る余裕はなく。
唯一撮影した一枚。

このあと、目が合うと優雅にどこかへ舞ってゆきました。
最後まで、お読みくださりありがとうございました。
【つづく】
この記事へのコメントはありません。