ビジネス法務

【2025年5月版】一人会社の社長が突然亡くなったら?“もしも”に備えるやさしい実務ガイド

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)
ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

「自分がもし、突然いなくなったら……うちの会社はどうなるんだろう?」

そんな問いかけを、これまで何度か心の中で繰り返してきた一人社長の方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、2025年5月時点の法制度や実務の流れを踏まえながら、一人会社の代表者が急逝した場合に起こりうることと、その備え方について、わかりやすく解説します。

2021年9月「NPO法人さいたま起業家協議会」の起業講座で他士業の先生とともにお話しした内容をもとに、最新情報をアップデートしながらまとめていますので、「いざというときの参考にしたい」「今のうちに整理しておきたい」という方にとって実務的なヒントになれば幸いです。

一人会社(社長が唯一の株主・代表)の場合、突然の死亡が会社の運営に与える影響はとても大きくなります。

代表者がいなくなると、次のようなことが起きるかもしれません:

  • 銀行口座が凍結され、出金や引き落としができない
  • 社内の誰も契約や発注の判断ができない
  • 取引先との連絡手段が絶たれる
  • 未納税金や請求対応が遅れ、信用問題に発展する

つまり、会社は「存在」していても、「動かせない状態」になってしまうのです。

「社長が亡くなったから、会社をやめる」と思っても、実はすぐにできるわけではありません。法人には法人としての「終わらせ方」があり、それに沿った手続きが求められます。

特に、一人会社の社長が突然亡くなったケースでは、誰がその手続きを進めるのかという問題も出てきます。

会社をたたむときの流れ(廃業ステップの概要)

ステップ内容備考
① 株主総会での決議「会社を解散する」と正式に決めます株主が複数いる場合は話し合いが必要です
② 清算人の選任・登記会社を整理する人(清算人)を決めて、登記します通常は元社長が務めますが、死亡時は別の人を選任します
③ 各所への届出税務署、市役所、年金事務所などに「会社を解散します」と届け出ます税金や社会保険の手続きが必要です
④ 官報での公告債権者に「名乗り出てください」と告知します2ヶ月以上の掲載期間が必要です
⑤ 解散時の決算と申告決算書を作成し、税務署に申告します税理士さんにお願いするのが一般的です
⑥ 残った財産の分配債務処理後、余剰資産を株主へ不動産や車両の名義変更も必要です
⑦ 清算結了の株主総会清算終了を報告する株主総会を行います報告書を作って保管します
⑧ 清算結了の登記「会社を完全に閉じました」という登記を行いますこれで法人格が消滅します
⑨ 最後の確定申告清算後の税金を申告します会社としての“最後の仕事”です

※上記はあくまで一般的な概要です。個別具体的な事例によって変わってくる可能性もあるため、詳しくは顧問税理士などの専門家におたずねください。

「完全にやめるのはちょっと…」という場合、会社をいったん休ませる「休眠会社」という選択肢もあります。

これは、法人としての登録はそのままに、実際の事業活動を停止する制度です。

メリット

  • 法人税や消費税の納税義務が免除される(収入がなければ)
  • 許認可の再取得が不要なので、事業再開がしやすい
  • 解散・清算ほどの手間やコストはかからない

デメリット

  • 固定資産があれば税金が発生する
  • 毎年、税務署等への簡易申告や登記確認が必要
  • 登記の放置が続くと「みなし解散」の対象になる可能性あり

また、社長が亡くなっている場合、「休眠の届出すらできない」状態になるリスクがあるため、必ずしも万能な方法ではありません。

契約書によっては、以下のような条項が盛り込まれていることがあります。

「代表者の死亡・解散・破産があった場合、契約を直ちに解除できる」

このような条項があると、社長の急逝が即、契約終了につながる可能性もあります。

結果的に…

  • 進行中の取引が停止
  • 未払い・未収金が清算できず信用問題に
  • 取引先から損害賠償を請求されるケースも

「万が一」は、契約の世界でも無関係ではありません。

今のうちから、少しだけ未来の準備をしておけば、もしもの時にも周囲が困りません。

代表的な備えはこの2つです:

● 公正証書遺言

会社の株式や預金、不動産などの引き継ぎ先をあらかじめ書面に残しておく制度。公証役場で正式に作成すれば、信頼性も高くスムーズに手続きできます。

● 死後事務委任契約

葬儀、ペット、SNSアカウント、役所手続きなど、「財産以外のこと」を信頼できる人に託す契約。生前のうちに結んでおくことで安心につながります。

いきなり法的な手続きを始めるのが難しい方も、以下のような“情報の見える化”から始めるとスムーズです。

  • 取引先一覧や連絡帳の作成
  • 銀行・クラウドサービスのIDやパスワードの記録
  • サブスクリプションや契約サービスの洗い出し
  • 自宅・事務所に保管している書類の整理

「誰かが見ればわかる状態」にしておくだけでも、後に残される人にとっては大きな安心になります。

本記事の内容は、2025年5月現在の法制度・実務運用に基づいて執筆しています。
法令や制度は今後も変化する可能性がありますので、ご自身の状況にあわせて、専門家に確認しながら進めることをおすすめします。

「自分がいなくなっても、会社も家族も困らないように」

そんな思いを、今このタイミングで少しだけ形にしてみませんか?

あなたの会社と大切な人を守る一歩として、本記事がお役に立てば幸いです。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

【契約書のトリセツ】印紙の消印ってなに?実務での疑問をわかりやすく解説+電子契約のメリットも紹介!前のページ

【契約書のトリセツ】イベント出演の依頼は“ふわっと”が命取りに?——トラブルを防ぐための確認ポイントと出演依頼書ひな形つき次のページ

関連記事

  1. ビジネス法務

    成功企業の契約書を読み解く:ビジネスの裏側は“条文”に書かれている

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  2. 契約書

    実は良くない契約書の「結びっぱなし」

    ~取引は「生き物」結びっぱなしの契約書はトラブルの元!!ビジ…

  3. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2023年12月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  4. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年9月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2025年2月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  6. ビジネス法務

    【契約書のトリセツ】先に納品、あとで契約書でも問題ない?

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP