契約書

「この限りでない」は難しい

ビジネス法務コーディネーター®大森靖之です。
日頃は、ビジネス契約書専門(特にIT系に強い)の行政書士として、中小・ベンチャー企業様の成長発展のお手伝いをしております。

弊所で契約書を作成のお手伝いをさせていただいた場合には、ご依頼者様への説明のためと「読み合わせ」を行うのですが、契約書や法律に出てくる
「この限りでない」
という言い回しが、難しいということに気がつきました。
これは、セミナー講師の仕事をする際も感じています。

「この限りでない」法律や契約書では、以下のように使われています。

直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。

民法734条(近親者間の婚姻の禁止)

民法の中でも有名な条文かと思われます。
「近親婚」は原則NG。「いとこ」同士なら4親等離れているから結婚できる。
↑これは原則で、養子と養方の傍系は「この限りでない」

本物件の引渡前に、本物件が滅失したときは、買主は、この契約を解除することができる。ただし、売主の責に帰すことのできない事由によって滅失したときは、この限りでない。

契約書によくある条文

本物件(ここでは「建物」としましょう。)の引き渡し前に、建物が消滅してなくなってしまった時には、買主は、この契約を解除することができる。
↑これは原則で、「売主の責任だ!!」と言えない理由(この前後の契約条件とも照らし合わせて考えないといけないので、ケースバイケースではあるが、一般的には例えば、地震等の不可抗力)によって、建物が消滅してなくなってしまった時には「この限りでない」

「この限りでない」は上記のように使われています。

ちなみに、この記事を書く際、「e-GOV」という法令サイトの民法にて「この限りでない」で検索をかけてみたところ、「152箇所」表示されました。民法は全部で1050条あるので、単純計算で約15%の条文で使われていることになります。結構な頻度かと思います。

私たち、法律系の専門家にとっては「ごく当たり前」。
しかし「この限りでない」。私たち法律系の専門家でも日常会話で使うことは希なのではないでしょうか?
法律に不慣れなご依頼者様側にとっては難しい言い回しと感じるのも頷けます。

少々は無しは逸れますが、専門家とご依頼者様との間のボタンの掛け違いや、心が離れてしまう原因が、「使う言葉のギャップ」にあるのではないか?と思うことが多々あり、法律用語や契約書特有の言い回しについては、元々のテイストを失わない範囲で、易しい言葉に言い換えるように努力はしています。

さて、「この限りでない」の正体です。こういう時に頼りになるのがこちらの本。

契約用語使い分け辞典』日本組織内弁護士協会監修(新日本法規)
日頃から契約書を作成する方、お手元に一冊あると、自分が作成した契約書に自信がもてるようになります。

タイトルそのままで、法律用語や契約書特有の言い回しについて、事細かに解説されている本。
おそらく、私自身、一番開く本です。

「この限りでない」について、このように解説されています。

「この限りでない」は、ある事項について、その前に出てくる規定の全部又は一部の適用を除外する場合に用いられる表現です。「この限りではない」と表現されることもあります。
【中略】
このように、ただし書きの末尾に使用されるのが一般的です。

『契約用語使い分け時点』日本組織内弁護士協会監修(新日本法規)

「この限りでない」について、よくご質問をいただくのが、

「この」って何を指すの??

何を指すというよりも、条文の前半部分で述べられている「原則」についての「例外」が示されています。
原則は○○○だけど、△△△のケースではこれがあてはまらない
こんな感じで「捉える」と少しは分かりやすくなるんじゃないかと思われます。

あるいは、『法律用語辞典(第5版)』(有斐閣)の「この限りでない」の項目にはこんなくだりがあります。

この-かぎりで-ない【このかぎりでない】
【略】…通常は「ただし書」の終わりに使われる。なお、この言葉は、消極的にある規定を打ち消したり除外したりすことに意味があり、積極的にある内容を規定しているものではない。

『法律用語辞典(第5版)』(有斐閣)

とはいえ、「誤解」を生む原因になってはいけないので、私自身はあまり使わないようにしています。
「法律的な言い回しが多い伝統的な表現よりも、読みやすい契約書の方がいい!」
というオーダーが多いという背景もあります。

例えば、上述の契約書によくある条文では、例えば、以下のようにリライトします。

本物件の引渡前に、本物件が滅失したときは、買主は、この契約を解除することができる。ただし、売主の責に帰すことのできない事由によって滅失したときは、買主は、この契約を解除することはできない

契約書によくある条文

「この限りでない」以外にも、「契約書の表現としては正しいのに誤解を生む原因となり得る独特な表現」はいくつもあります。
また機会を見つけて、私なりのリライト方法について、拙いながらも解説させていただく機会を作っていきたいと考えております。

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」では上記についての音声解説をしております。
文字だけでは表現できない微妙なニュアンスを気取らずにお伝えできるのが音声配信の魅力です。
「ながら視聴」でも知識を得ていただけるようにお話ししておりますので、一度お聴きいただければ幸いです。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

個人情報保護法・プライバシーポリシー関連書籍前のページ

幸運のおすそ分け(カシオペア)次のページ

関連記事

  1. 契約書

    「急いで契約書にサインをしてください」の危険性

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  2. 契約書

    パートナーシップ(連携・コラボ)と契約書

    ビジネス法務コーディネーター®大森靖之です。日頃は、ビジネス契約書専…

  3. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年8月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  4. 契約書

    理不尽で不合理な内容の契約書への対策

    ~契約は絶対に守らなければならないもの。だからこその対策ビジ…

  5. 契約書

    契約書の『空欄』の埋め方こそ、経営戦略

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  6. 契約書

    契約書って、です・ます調でよい?縦書きじゃないとダメなの??

    ~自由に選んで良い文体・書式ビジネス法務コーディネーター®大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】

FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP