ラジオ

「契約書に強くなる!ラジオ」2025年5月

ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。
ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)のほか、コミュニティFM局の構成作家兼パーソナリティとしての活動もさせていただいております。

契約書に強くなる!ラジオ

音声配信(ラジオ)は、お仕事や家事、移動中の「ながら」「ついで」に新しい知識を得られる、日頃忙しい皆さまにとって、とてもやさしいメディアです。
『契約知識』は知っているか知らないかで大きな差がつきます。『契約知識』知らずに契約書にサインをしてしまうと、会社が潰れるほどの傷を負ってしまうこともあり得ます。
「これだけ知っていれば大怪我を負わないで済む」程度の最低限の『契約知識』を広めたい!!
という思いから、セミナー講師をつとめる際によくご質問をいただく項目を中心に「やさしく」「わかりやすく」をモットーに、リスナーの皆さんの顔を思い浮かべながら、マイクに向かって心を込めてお話ししています。
▼水曜:『契約知識』に関連してよく質問をいただく項目を中心に収録配信
▼日曜:朝7:00〜30分程度、『契約知識』に関する質疑応答、最近読んだ本の紹介、時事についての雑談など

【トピック】
▼NDAは万能ではない!
▼NDA(秘密保持契約)の条文でよくある“抜け”ポイント
▼「企業秘密」を守るコツ
① 記録を残す
② 秘密表示をつける
③ 社内で“守るべき情報”の再確認
▼契約+運用+記録のセットで
など

▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。

【トピック】
▼放送中で話に出てきている「契約書ひな形」はこちらから(契約書に強くなるブログ)

▼ドタキャンの原因=依頼内容が「ふわっと」している
▼気持ちのズレがあることも
ー主催者:「場を与えてあげてる」
ー出演者:「頼まれたから(仕方なく)出てあげる」
▼「ふわっと」させたままだとトラブルになりやすいポイント
①【日時・場所・内容】 → いつ・どこで・何をやってもらうのか?を具体的に
②【報酬と支払方法】 → 出演料があるなら、金額・支払日・振込先を明記
③【キャンセル時の対応】 → どちらかがキャンセルした場合の通知期限やペナルティ
④【遅刻・途中退席・遅延】 → 例えば「15分以上遅れたら出演とみなさない」など
⑤【著作権・撮影可否】 → 収録・SNS発信・後日使用などの可否も明文化を
▼体裁よりも使い勝手の良さを優先し、上記を踏まえたペライチ程度の「注文書」でもOK (LINEなどのツール活用も)
▼主催者側も内部で円滑なコミュニケーションを
ーイベント会社を噛ませない場合は、企画者とアテンドする人が別々のケースも多々
ー上記①〜⑤を主催者側で共有しておくことで防げるトラブルもたくさんある
など

▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。

【トピック】
▼起業したら契約書に書いてあることについて全責任を負わなければならない
▼「起業セミナー」は集客止まりであることが多い
▼「契約書を取り交わしてなくて大損しました。いい勉強だと思ってます」からの契約書作成の依頼が多い!
▼こんな「いい勉強」などしなくていい!(というのがこのラジオ番組を続けている理由)
▼「集客→受注→納品→代金回収→売上」入金された売上が生活を支える
▼法学部ではない大学生に契約書を読んでもらった感想
①「甲」とか「乙」って何ですか?あんまり見かけないし、読みづらいんですけど
②「善良な管理者の注意」って具体的に何ですか? →ごく簡単に言えば「その道のプロならやって当然のことを手を抜かずにやること」
③「甲乙協議の上決定する」って表現多いですけど、相手が協議に応じてくれなかったら詰みますよね →その通り
▼大学生でこれだけ契約の本質論に気づけるのだから、起業家が気づけないわけがない!
▼起業前に読んでおいた方が良い契約書3選
①賃貸借契約書
②業務委託契約書
③秘密保持契約書(NDA)
▼疑問点は生成AIに聞けばある程度解決する
など

▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。

【トピック】
▼新シリーズ「誰かにシェアしたくなる法律」
▼無料でも、「やるよ」と引き受ければ契約が成立することがある
▼無料でのアドバイスの場合は?(この書類さらっと見てみてよ含む)
▼無料での成果物作成の場合は?(ブログ記事、イラスト、DIYなど)
▼依頼者が責任を問うにもいくつもハードルが
▼だからといって「安請け合い」や「いい加減な仕事」は人間関係や信頼関係に傷付く事も
▼頼む・頼まれる前に、責任の範囲を一言すり合わせておくのがベスト!
など

▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。

【トピック】
▼新シリーズ「誰かにシェアしたくなる法律」
▼「すみません、返品したいんですが…」「レシートがないと無理です」の謎
▼「契約」と「証拠」
▼返品対応って法律上の義務なの?
▼行きすぎた要求は…カスタマーハラスメント、刑事上の罪
▼レシートって何のためにあるの?
▼レシートをなくしても他の方法で証明できる?
▼まとめの一言「権利の上に眠る者は保護に値せず」
など
聴き終わったらきっと、「レシート捨てる前に一瞬考える」ようになりますよ!

▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

あいみょんの「イゴン(遺言)」/娘との夜のライブinさいたまスーパーアリーナ前のページ

【契約書のトリセツ】“気づいた人だけが得をする”契約書の世界へようこそ次のページ

関連記事

  1. ビジネス法務

    【契約書実務ノート】行政書士と契約書業務

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  2. ビジネス法務

    その取引、実は高くついてませんか?契約書で守る“賢い購買”

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  3. 契約書

    自分で商売するなら契約知識は必須!

    ~「いい勉強」にキャリア・お金の無駄遣いをしないためにビジネ…

  4. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年7月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. ラジオ

    噂のしーたけ村(千葉県市原市鶴舞)探訪記

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。日頃は、ビジネス契約書…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP