ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。
ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)のほか、コミュニティFM局の構成作家兼パーソナリティとしての活動もさせていただいております。
契約書に強くなる!ラジオ
音声配信(ラジオ)は、お仕事や家事、移動中の「ながら」「ついで」に新しい知識を得られる、日頃忙しい皆さまにとって、とてもやさしいメディアです。
『契約知識』は知っているか知らないかで大きな差がつきます。『契約知識』知らずに契約書にサインをしてしまうと、会社が潰れるほどの傷を負ってしまうこともあり得ます。
「これだけ知っていれば大怪我を負わないで済む」程度の最低限の『契約知識』を広めたい!!
という思いから、セミナー講師をつとめる際によくご質問をいただく項目を中心に「やさしく」「わかりやすく」をモットーに、リスナーの皆さんの顔を思い浮かべながら、マイクに向かって心を込めてお話ししています。
▼水曜:『契約知識』に関連してよく質問をいただく項目を中心に収録配信
▼日曜:朝7:00〜30分程度、『契約知識』に関する質疑応答、最近読んだ本の紹介、時事についての雑談など
2025年3月5日配信 トークテーマ:ラジオで学んだ「伝わる話し方」の魔法のキーワード
【トピック】
▼鳥取県産業振興機構さま主催 『契約書オンラインセミナー【外注(外部委託)編】』
▼アンケート結果を見るのは講師として毎回緊張する
▼ラジオを始めたきっかけ(スタエフ、コミュニティFM局)は、アンケートでの厳しいご意見
▼「伝える」と「伝わる」は違うことを意識して、資料や話し方を工夫
▼人気ラジオパーソナリティが共通して使ってるのキーワードをセミナーでも活用
−〇〇さん
−思い起こすと、実は、みのもんたさんもこのフレーズを多用していたかも?
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
2025年3月12日配信 トークテーマ:契約書が「劇的に」読みやすくなる方法(アップデート版)
【トピック】
▼「契約書の読み方が分かったように思えました。甲乙って記載するものだと思っていましたがそうじゃなくて良いことがわかりました」
▼「略称」は甲乙じゃなくていい
▼ワードの「一括変換」の有効活用
▼一方的に義務の課されている不合理な契約書の主語を「俺」「お前」に変えてみると…
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
2025年3月20日配信 トークテーマ:覚書は契約書と同等
【トピック】
▼「覚書は契約書と同等」
▼契約書>覚書>協定書のような序列はない!(単なるタイトルの違い。中身が大事)
▼「覚書というタイトルにしておけば印紙を貼らなくて良い」はウソ
▼「仮契約書」「仮契約書」の問題点 など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
2025年3月26日配信 トークテーマ:契約書は「甲」「乙」じゃなくていい!
【トピック】
▼契約書は「甲」「乙」じゃなくていい(方程式のX、Yと同じ)
▼甲乙を「俺」「お前」に変えてみると、理不尽な契約書を見抜けることも
▼相手、第三者の理解を得やすい文章表現をするのがトレンド
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
最後まで、お読みくださりありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。