ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。
ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)のほか、コミュニティFM局の構成作家兼パーソナリティとしての活動もさせていただいております。
契約書に強くなる!ラジオ
音声配信(ラジオ)は、お仕事や家事、移動中の「ながら」「ついで」に新しい知識を得られる、日頃忙しい皆さまにとって、とてもやさしいメディアです。
『契約知識』は知っているか知らないかで大きな差がつきます。『契約知識』知らずに契約書にサインをしてしまうと、会社が潰れるほどの傷を負ってしまうこともあり得ます。
「これだけ知っていれば大怪我を負わないで済む」程度の最低限の『契約知識』を広めたい!!
という思いから、セミナー講師をつとめる際によくご質問をいただく項目を中心に「やさしく」「わかりやすく」をモットーに、リスナーの皆さんの顔を思い浮かべながら、マイクに向かって心を込めてお話ししています。
▼水曜:契約書に関連してよく質問をいただく項目を中心に収録配信
▼日曜:朝7:00〜30分程度、最近読んだ本の紹介、時事についての雑談など
2024年12月4日配信 トークテーマ:契約書の盲点①送料を負担するのはどっち?
【トピック】
▼一般的な雛形では「売主負担」となっている
▼以下のような場合は「買主負担」または「価格転嫁」できるように明記しておいた方が良い
(例)特殊な梱包が必要なケース
(例)特殊は運び方をしなければならないケース(精密機器、チャーター輸送など)
▼特殊なケースでなくとも「送料負担」は年間トータルで考えると相当な金額(業務改善の余地あり)
▼契約書を作る(見直す)際には『業務改善』の発想を取り入れてみると良いのでは?
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
2024年12月11日配信 トークテーマ:契約書作成時のヒアリングのポイント(法務・総務担当者、行政書士向け)
【トピック】
▼ビジネス契約書の作成=「経営上の」問題・課題の解決!
【例】
-代金が期日通りに入金されないことが頻発している(→「前金」を契約書に明記することにより解決)
-モンスタークレーマーからスタッフさんを守りたい(→解除条件を工夫して対処)
-契約書に書いていない仕事を押し付けられる(→曖昧な「本件業務」の定義を明確化して対応)
▼「経営上の」問題・課題の解決のために契約書というツールを活用しましょう!アプローチをすれば、コンサルティング的になる ▼まず確認すべきは「利幅の多い商売か(ボロ儲けできるか)」「そうでないか(薄利多売型か)」
▼契約書というツールが必要となるのは「薄利多売型」
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
2024年12月18日配信 トークテーマ:『壁打ち』の壁になります!
【トピック】
▼「『壁打ち』の相手として最適なのでいつも有意義な時間です」
▼壁打ち=ビジネスやクリエイティブな場面で、他者にアイデアや考えを話し整理する行為
▼行政書士としてのビジネス契約書作成=ご依頼者さまの「考え」を整理し、法的な言葉でご依頼者に代わって表現する行為
▼そもそも契約書とは… -契約書に書いてある通りにすれば商売上の失敗はしない -大儲けする方法は分からないが、「失敗しない方法」はたくさん知っている -失敗事例もたくさん知っている -『壁打ち』相手として適任かも??
▼『壁打ち』の相手としてもご活用ください!
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
2024年12月26日配信 トークテーマ:言語化のコツ
【トピック】
▼「言語化」とは? 三省堂書店「今年の新語2024」
▼10年以上ブログを続けて分かってきたこと
-まずテーマ(ブログでいう「タイトル」)を策定(解像度を高めるためにはなるべく絞って具体的に)
-そのテーマに対して「なぜそうなるのか?」と自分に問いかけ続ける
▼テーマは、相談者からの質問からが一番見つかりやすい
-専門外のことでも「なぜそうなるのか?」と深掘りしたり、調べたり、人に聞いたりすることで自分の力になる
▼(結局のところは)とにかくコツコツ地道に情報発信を続けるしかない
など
▽音声をお聴きになるには、以下をクリックください(音声配信アプリstand.fmへ)。
最後まで、お読みくださりありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。