契約書

信頼関係は大切。でも「契約を自分都合でねじ曲げてくる相手」とどう向き合う?

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)/ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

ビジネスをしていると、ときに予想外のトラブルが起こることがあります。

「こちらは契約どおりに進めていたのに、あとになって話が変わってしまった…」
「最初は良い印象だったけれど、やりとりを重ねるうちに、なんとなく違和感が出てきた…」

実はこうしたケース、多くの方が経験しているものです。
今回は、そんな“ちょっと困った相手”との関係を、契約の観点からどう整えていけばよいか、やさしく解説していきます。

「昔からの仲間だし、契約書なんて大げさなこと言わなくてもいいよね?」

そんなふうに思ってしまう気持ち、私もよくわかります。
でも実は、気心知れた仲間だからこそ、契約書を交わしておくことがとても大切です。

取引が始まると、役割や報酬の考え方にズレが生じてくることも珍しくありません。
そうしたときに、「最初にこう決めていたよね」と確認できる契約書があれば、モヤモヤやトラブルが解決することができます。

契約書は「信頼していないから交わす」ものではなく、
「お互いを大切に思うからこそ、はっきり言葉で確認しておく」ためのもの

役割や責任を丁寧に明文化することで、むしろ信頼関係がさらに深まることもあるのです。

ビジネスの現場では、「信頼してるからそんなに細かい契約書はいらないでしょ?」と言われることもあるかもしれません。

もちろん、信頼関係はとても大切です。
でも、それを盾にすでに決めたことを覆そうとするような態度が見られたとしたら、それは要注意のサインです。

契約は、あとで話をすり替えられないための「地図」のようなもの。
信頼があるからこそ、安心して進めるための道しるべとして契約が必要なのです。

これまでの契約交渉やトラブル相談の中で感じたのが、

自分に都合のよいように契約内容を解釈し、あとから無理にゴリ押ししてくるタイプの相手が一定数いる

ということです。

たとえば…

  • 契約で明確に決まっている内容について、「そんな話じゃなかった」と言ってくる
  • 交渉時には曖昧に済ませようとして、後になって自分に有利な解釈を主張してくる
  • 「信頼してるんだから、そこは譲ってよ」と感情的に押してくる

このような言動があると、どうしても信頼関係が崩れていきます。

事業が拡大し、取引先が増えるにつれて、関わる相手の幅も広がっていきます。

その中には、悪気はなくても契約に対する意識が薄い方や、感情で動きがちな方が混ざってくることもあるでしょう。

だからこそ、

「あれ? ちょっと違和感があるな」

と感じたときに、一度立ち止まって相手との関係性を見つめ直すことが大切です。

では、どうすればこうしたトラブルを未然に防げるのでしょうか?

ポイントは、契約交渉の早い段階で「危うさ」に気づくこと。

たとえば、次のようなサインが見えたら注意が必要です。

  • 契約や金額の話になると、急に不機嫌になる or 態度が曖昧になる
  • 内容をはっきりさせようとすると、「細かいことばかり言うな」と遮ってくる
  • 書面を出そうとすると、「そんなのいらないよ、信頼してるから」と強く押してくる

こういった場面に出くわしたときは、慎重に判断することがとても重要です。

契約書というと、「難しそう」「堅苦しい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でも実際は、契約書は「いざというときに、自分たちを守ってくれるお守り」のようなものです。

最初にきちんと話し合って形にしておくことで、あとから「こんなはずじゃなかった」というトラブルを防げます。
そして、安心して本業に集中できるようになります。

  • 仲間との関係でも、契約は「信頼の証」としてとても大切
  • 「信頼してるから契約はいらない」は、かえって誤解やズレを生むことも
  • 自分に都合のよい解釈で押してくる相手には、早めに線引きを
  • 契約交渉では、「違和感」に気づいた時点で相手との関係性を見つめ直す姿勢が大事

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

「契約書、よく分からない…」そんな中小ベンチャー企業こそ、最初の一歩が大事です。前のページ

【契約書が黒字をつくる!?】中小ベンチャー企業がキャッシュフローを改善する契約書の考え方次のページ

関連記事

  1. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年11月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  2. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年8月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  3. ビジネス法務

    契約書が不利だと思ったら?相手に修正してもらう交渉のコツとマナー

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  4. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年4月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. ビジネス法務

    【営業現場あるある】お客様からの契約書の質問攻めに耐えるためのポイント解説

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP