契約書

「秘密保持契約(NDA)」ってなに?やさしく解説します!

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)
ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

ビジネスの場でよく出てくる「NDA」って知っていますか?
これは「秘密保持契約書(Non-Disclosure Agreement)」のことです。

かんたんに言うと、

「これから話す大事なことを、他の人にバラさないでね」

という約束をするための契約です。

新しい商品やサービスのアイデアを話すとき、
お互いにまだ公表していない情報を共有することがありますよね。

そんなときに「この情報はナイショにしようね」と約束するのが、このNDAです。

このNDA、見た目はシンプルで「とりあえずサインしておこうか」と思いがちですが…
じつはとても大切で、慎重に中身を見なければいけない契約書です!

なぜかというと、NDAをきちんと理解せずに結んでしまうと、
あとから自分の会社のアイデアが使えなくなったり、大きな損をしてしまうこともあるからです。

理由①:話し合いの前に取り交わすのがビジネスマナー(当たり前)になったから

ビジネスの話をする前に「まずはNDAを結びましょう」という流れがよくあります。
でも、「とりあえず形式だけ」と思って内容をよく見ないのはとても危険です。

理由②:お金の話が出てこないから安心しがち

NDAは、お金の話が書いてないことが多いです。
だから「お金が絡まない=安全」と思ってしまうこともあります。

でも実際には、そのあと大きなお金につながるようなアイデアや情報が関係してくるのです。

「NDAを交わしてから打ち合わせをしたけど、結局その話はなくなった」
「でも、そのときに出したアイデアを相手が勝手に使って特許をとってしまった」

そんなトラブルが現実に起きています。

たとえば、こんなケースを想像してみてください。

あなたの会社では、半年かけて新しいアプリを開発してきました。
まだ公開はしていないけれど、「これがヒットすれば売上が伸びるぞ!」という自信作です。

そんなとき、大手企業から「ちょっと一緒にお話ししませんか?」というお誘いが。
そこで、「まずはNDA(秘密保持契約)を結んでください」と言われて、よく読まずにサインしてしまいます。

そのあと、自社のアプリの内容を説明したところ、
実はその契約書には、

「話し合いの中で出てきた情報はすべて相手の“秘密情報”として扱う」

という内容が含まれていたのです。

するとどうなるか?

・その会社の許可がないと、自分の会社のアプリがリリースできなくなる
・「その情報はうちの秘密だ」と言われ、使うことを止められる

──こんなことが、実際に起きてしまうのです。

つまり、「自分が元々持っていたアイデア」や「自社で開発したもの」まで、
相手の秘密情報として縛られてしまうような書き方がされていることがあるのです。

中小ベンチャー企業や個人事業主にとって、大手企業からのオファーはうれしいものです。
「有名な会社と仕事できるなんて!」とワクワクしてしまう気持ち、よく分かります。

でも、相手はとても経験豊富で、契約書に詳しいプロがたくさんいます。

そのため、こちらがよく分からずにサインしてしまうと、
知らないうちに不合理な条件を受け入れてしまうことがあるのです。

たとえば──

  • アイデアの権利を全部相手にあげてしまうような内容
  • 相手と話したことをもとに作った商品が出せなくなるような制限
  • 契約が終わってから何年も行動が縛られてしまう

こんなことが書かれていることもあります。

NDAでチェックしておきたいポイント5つ

NDAをサインする前に、最低限ここだけはチェックしておきましょう!

✅ ナイショにする情報の範囲はどうなってる?

「何でもかんでも秘密情報」になっていないか注意!
自分が元々持っていたアイデアや、会話中に思いついたことまで相手の秘密にされていませんか?

✅ 情報の使い方はちゃんと決まってる?

「この情報は〇〇のためにしか使っちゃダメ」と目的がハッキリ書かれているか。
ぼんやりした表現はNGです。

✅ 誰がどこまで責任を持つのか?

相手が情報を他の社員や外部スタッフに見せる場合、ちゃんと責任を取ってくれるようになっているか?

✅ 情報の持ち帰り方や返し方は決まってる?

話が終わったあと、その情報をどう扱うかも重要です。
「データを消す」「書類を返す」といった内容が書かれているかチェック!

✅ いつまでナイショにするの?

契約が終わってからも、ずーっと秘密にしなきゃいけないような契約は注意です!
5年も10年も縛られるのは大変です。

NDAには「いくら払う」「何日までに納品する」みたいな直接的なお金の話は出てきません。
でも、「将来このアイデアで儲けるかもしれない」ことを考えると…

・特許が出せなくなった
・商品化ができなくなった
・他社と同じアイデアが使えなくなった

これらは、何百万円、何千万円、場合によっては何億円の損失になることもあり得ます。

だから、「お金が関係ない契約」とは決して言えないのです。

秘密保持契約(NDA)に限らず、契約絡みは、
「なんとなくサインして終わり」ではなく、
今後の自社のビジネスを守るための大事なセレモニーです。

大手企業とのやり取り、初めての商談、新しい商品・サービスの相談──
そういったタイミングで出てくるNDAこそ、事前にしっかり中身を確認することが必要です。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

「完璧な契約書」がうまくいかない理由~信頼、実力、そして生成AIとの付き合い方前のページ

タイトルに惑わされない!「覚書」「契約書」「仮発注書」の正しい理解次のページ

関連記事

  1. 契約書

    「昔の最適解」をどうアップデートする?契約書や社内規程の改定テクニック

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い…

  2. 契約書

    「契約書、よく分からない…」そんな中小ベンチャー企業こそ、最初の一歩が大事です。

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い…

  3. 契約書

    トラブル防止に契約書が必要な理由

    1.はじめにビジネス法務コーディネーター®大森靖之です。ビジ…

  4. ビジネス法務

    「契約書作成」の真の意図とは?──寄り添いと俯瞰のバランスが問われる時代へ

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  5. ビジネス法務

    契約書で嫌な顔をされないために──“予測可能性”が信頼のカギ

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP