契約書

【契約書が黒字をつくる!?】中小ベンチャー企業がキャッシュフローを改善する契約書の考え方

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)/ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

「契約書は法律の話」と思われがちですが、実は契約書こそが黒字経営のカギを握っていることをご存知ですか?

形式ばかりに目を向けて、「雛形通りに書いておけば安心」と思っていると、気づかないうちに黒字化を妨げる落とし穴にはまってしまうかもしれません。

この記事では、中小ベンチャー企業や個人事業主の方に向けて、「黒字経営」を実現するための契約書の考え方を、現場感を交えてお伝えします。

契約書はただの「法律書面」ではありません。
実際には、契約書には、

  • お金がいつ入ってくるのか
  • おかねがどのタイミングでどれくらい出ていくのか
  • 万が一のときにどこまで責任を負うのか

といった「現金の動き(キャッシュフロー)」を左右する条項が定められているのです。

つまり、契約書は「黒字をつくる設計図」ともいえる存在なのです。

契約書を「黒字化のツール」として見直す際、特に重視したいのは以下の3点です。

1.キャッシュイン(入金)タイミングの最適化

契約書で最初にチェックすべきは、「いつ入金されるか」です。

例えば、

  • 「納品後30日払い」
  • 「検収完了の翌月末払い」

といった条件では、売上が立っても現金が手元に入ってくるのが遅くなり、資金繰りが悪化しかねません。

一部でも「着手金」「前払い」を設定することで、安定したキャッシュインを確保し、黒字経営に近づきます。

2.キャッシュアウト(返金・損害賠償)のリスクを抑える

「薄利多売」や「人件費先行型」のビジネスでは、出ていくお金のコントロールが重要です。

たとえば、

  • 契約不適合責任の範囲は適切か?損害賠償の上限がきちんと設定されているか?
  • クレーム時の対応方法が明文化されているか?
  • 自社側に落ち度のない追加作業についてきちんと費用を請求できるようになっているか?

などを見直すことで、想定外の支出=赤字の原因を事前に防ぐことができます。

3.ビジネスモデルに合った契約条件か?

契約書は、経営戦略と密接に関わっています。

たとえば、

  • 高付加価値・少量受注型なら、手厚いアフターサポートを明記
  • 大量販売・効率重視型なら、トラブル時の対応を最小限に設計

といったように、自社の戦略や方針と整合する契約内容であるかがポイントです。ここがズレると、どんなに頑張っても赤字体質から抜け出せません

よく見かける「契約書の雛形」。確かに便利です。
ですが、それをそのまま使ってしまうと…

  • ビジネスに合っていない入金条件
  • 不利なリスク負担
  • 会社の理念とずれた条項

などがそのまま残り、利益を圧迫する要因になりかねません。

つまり、雛形任せの契約書は、黒字を逃す原因になるのです。

「たった1行の文言で黒字が変わるなんて大げさじゃない?」
そんなふうに思う方もいるかもしれません。

しかし、現実にはよくあります。

たとえば:

  • 支払条件が「納品後30日以内」から「検収後60日以内」に変更されただけで、資金繰りが2ヶ月悪化
  • 契約書に「損害賠償の上限を100万円まで」と明記しておいたことで、想定外の高額な損害賠償請求を回避

こうした違いが、年間の利益に直結します。
契約書は、「黒字化を左右するスイッチ」だといっても過言ではありません。

「契約書は専門家に任せているから安心」
そう思っていませんか?

確かに法的なチェックは専門家に任せるべきですが、黒字化の視点は経営者にしか持てません。

  • この条件で利益は出るのか?
  • 現金はいつ入ってくるのか?
  • トラブルが起きたときに会社は守れるか?

これらは、まさに経営判断そのもので、経営者にしかできない仕事です。

契約書は、単なる形式やリスクヘッジの道具ではありません。
それは「お金の出入り」を管理し、黒字を支える経営ツールです。

雛形に頼るのではなく、「この契約条件で、うちの会社は黒字になれるのか?」という視点を持って、契約書を見直してみてください。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

信頼関係は大切。でも「契約を自分都合でねじ曲げてくる相手」とどう向き合う?前のページ

「昔の最適解」をどうアップデートする?契約書や社内規程の改定テクニック次のページ

関連記事

  1. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年7月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  2. ビジネス法務

    「契約書作成」の真の意図とは?──寄り添いと俯瞰のバランスが問われる時代へ

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  3. 契約書

    パートナーシップ(連携・コラボ)と契約書

    ビジネス法務コーディネーター®大森靖之です。日頃は、ビジネス契約書専…

  4. 契約書

    甲乙協議のうえ『解決する』or『協議する』の戦略的な使い方

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. 契約書

    契約書・社内ルール作成は「原則と例外」のバランスが大切です

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP