ビジネス法務

【契約書のトリセツ】印紙の消印ってなに?実務での疑問をわかりやすく解説+電子契約のメリットも紹介!

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)
ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

本シリーズ「契約書のトリセツ」では、契約書にまつわる基本的な知識や実務上の注意点を、初心者の方にもやさしく、わかりやすく解説しています。毎回ひとつのテーマを取り上げ、現場で役立つ視点をお届けします。

今回は「印紙の消印」について、できるだけわかりやすくご説明します。

「印紙って貼るだけでいいの?」「押すハンコは何でもいいの?」「電子契約ならどうなる?」 そんなよくある疑問に、国税庁の公式見解をもとにお答えしながら、実務で気をつけたいポイントや電子契約の利点についてもご紹介します。

まず大前提としてお伝えしたいのは、印紙とは「印紙税法」に基づいて納める税金であるということです。 契約書や領収書など、一定の取引文書を作成した際には、印紙を貼って税金を納める必要があります。

詳しくは、国税庁のホームページの「印紙税の手引」をご参照ください。

さて、本題です。

契約書に印紙を貼っただけでは終わりではありません。印紙税法第8条第2項では、「文書と印紙にまたがって、はっきりと消印しなければならない」とされています。

この“消印”とは、印紙を再使用されないように「これは使いました」という証を残す行為です。郵便の切手にスタンプを押すのと似ていますね。

「契約書の署名欄に押されている代表印(丸印)じゃないとダメなの?」「社員(角印)じゃだめなの?」「担当者が押してもいいの?」 そんな疑問も多く寄せられますが、消印をしてよいのは文書の作成者だけではありません。

国税庁の見解では、以下の人が消印してOKとされています。

  • 文書の作成者
  • 代理人
  • 使用人
  • その他の従業者

つまり、契約実務を担当している社員さんが消印をしてもOKです。

はい、消印は「印章」または「署名」で行うことになっています。署名は自筆である必要がありますが、氏名や通称、会社の商号などでも構いません。

ただし、次のような方法はNGです。

  • 「印」と表示する
  • ボールペンで斜線を引く
  • 鉛筆や消せるペンを使う

これらは消印とは認められないので注意してください。

代表印(丸印)じゃないとダメ?と思われがちですが、実はそうでもありません。

国税庁では、次のような印でも消印として問題ないとしています。

  • 通常の印判
  • 日付入りのスタンプ
  • 会社名や役職名が入ったゴム印

平たく言えば、「誰が押したかがわかって、再使用をできなくする印」ならOKです。

消印を押すときは、以下のポイントを守りましょう。

  • 印紙と契約書本文にまたがるように押す
  • 誰が押したかが見てわかるようにする
  • 消せない方法で行う(鉛筆・消えるペンはNG)

このようにしておけば、税務上の要件をしっかり満たすことができます。

たとえば甲社と乙社が契約書を取り交わす場合、印紙に両方が消印しなきゃいけないと思われがちですが、実際にはどちらか一方が行えばOKです。

これは、国税庁が「共同で作成した文書については、作成者のうち1人が消印すればよい」と明記しているためです(基本通達第64条)。

ここまでお読みになって、「ちょっと手間だな…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめなのが「電子契約」です。

電子契約のメリット

  • 紙の契約書を作らないので、印紙を貼る必要がありません!
  • 当然、消印も不要!
  • 契約の締結・保存・管理がすべてオンラインで完結!

印紙税コストも大きく削減

  • 請負契約書(2万円の印紙) × 年50件 → 年間100万円の削減
  • 業務委託契約書(4000円の印紙) × 年30件 → 年間12万円の削減

会社全体で見れば、大きなコスト削減になります。

チェック項目確認すること
印紙は契約書本体に貼られているか別紙に貼るのではなく、契約書本体と一体であること
消印は印章または署名で行っているかボールペンの斜線や「印」と書くだけの対応は不可
誰が押したかが判別できるかゴム印・角印でも判読性があれば問題なし
両者の消印が必要か一方の作成者または関係者で問題なし

消印の取り扱いは、ちょっとしたミスが後々のトラブルにつながることもあります。ですが、正しい知識があれば対応は難しくありません。

  • 消印は契約実務を担当している社員さんが行ってOK
  • 署名でも良いが、斜線や鉛筆などはNG
  • ハンコの種類も限定されない(角印やゴム印も可)
  • 当事者のうち一方だけで消印すればOK
  • 電子契約なら印紙・消印の手間自体が不要に

ちょっとした知識が、日々の業務の安心につながります。 この記事が、皆さまの業務における参考になれば幸いです。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

【創業者向け】契約書って必要?はじめての契約書入門+業務委託契約書ひな形つき前のページ

【2025年5月版】一人会社の社長が突然亡くなったら?“もしも”に備えるやさしい実務ガイド次のページ

関連記事

  1. 契約書

    実務に落とし込めない契約は“違反”かも? 生成AI時代に見直したい「契約と業務」のズレ

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  2. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2024年1月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  3. ビジネス法務

    【2025年版】『新しい型取引のルール』と契約実務での対応

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  4. ビジネス法務

    【契約書のトリセツ】条文番号がズレてる契約書は有効?

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  5. 契約書

    【契約書が黒字をつくる!?】中小ベンチャー企業がキャッシュフローを改善する契約書の考え方

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い…

  6. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2023年12月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP