ビジネス法務

ゼロからわかる契約書作成|元法務の行政書士がやさしく解説

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)
ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

契約書というと、「むずかしそう」「専門用語ばかり」というイメージがあるかもしれません。
たしかに、契約書には法律の言葉がたくさん出てきます。でも、実はその中には会社の考え方大切にしていることが込められています。

私は、法務の仕事を11年間経験したあと、行政書士として多くの企業の契約書づくりをお手伝いしています。
その中で気づいたのが、契約書は“経営方針”を外に向けて伝える文章だということです。

この記事では、契約書をつくるときに本当に大切なスキル、つまり「コアスキル」について、やさしく説明していきます。

契約書は「お金をいつ払うか」「納品日はいつか」「トラブルがあったらどうするか」など、会社どうしで守るべきルールが書かれた文書です。

でも、そのルールの中には、実はその会社がふだんから大切にしている経営の考え方が表れていることが多いんです。

たとえば、

  • 「納期は守ってほしいけど、ちょっとした遅れなら相談してもらえばOK」
  • 「お金の支払いはできるだけ早くしてほしい」
  • 「トラブルになる前に、お引き取り願いたい」

こういう“会社の方針”は、契約書のあちこちに反映されています。
つまり、契約書は、会社の内面(考えや方針)を、外向けに伝える文書といえます。

では、実際にどうやって契約書を作っていくのでしょうか?
私が普段おこなっている流れをご紹介します。

ステップ①:まず「話を聞く」

最初にやるのは、会社の人の話をよく聞くこと。
「どんな仕事をするのか?」「相手はどんな会社か?」「何を心配しているか?」など、色んな角度から話を聞きます。

このとき大切なのは、会社の本音や方針を聞き取ることです。
契約書はその“想い”が出発点になります。


ステップ②:「契約の設計図」を考える

話を聞いたら、次は「どういう契約内容にするのがよいか?」を考えます。

たとえば、

  • 成果物の引き渡しをどう決めるか
  • 報酬(お金)の支払いタイミングはいつにするか
  • トラブルのときは裁判?それとも話し合い?

こうした内容を組み立てていくのが「契約の設計図」です。
会社の考え方や取引の実態に合った内容にすることが大切です。


ステップ③:情報を集めてたたき台を作る

つぎに、契約書の「たたき台(最初の案)」を作ります。

このとき、「ひな形(テンプレート)」を使うこともありますが、あくまでベースにすぎません。
本当に大事なのは、会社ごとの状況や考え方をちゃんと取り入れることです。

「納品物って何?」「納期は?」「報酬はいくら?」など、必要な情報を集めて、言葉にしていきます。


ステップ④:相談者に説明する(伝わるように話す)

たたき台ができたら、それを相談者に説明します。

ここで大切なのは、ただ「説明する」のではなく、「わかるように伝える」ことです。

たとえば、
「この条文は“もし〇〇が起きたとき”のルールです」
「ここに書いておくことで、あとでトラブルを防げますよ」
といったふうに、わかりやすく説明します。

言葉に気をつけることで、相手の納得度が大きく変わります。


ステップ⑤:もう一度見直して完成へ

相談者から「ここを変えたい」「この内容でいいと思う」といった意見をもらったら、再編集します。

このやりとりを繰り返すことで、だんだんと「その会社に合った契約書」が完成していきます。

最終的には、**「ちゃんと伝わる、自分たちの考えを反映した契約書」**になるわけです。

このスキルは、いろんな仕事にも使える

この「聞く→考える→言葉にする→伝える→直す」という流れは、契約書づくりだけでなく、他の仕事にも使えます。

たとえば…

  • セミナーや研修でのスライド
  • SNSでの発信
  • 会社でのルールやマニュアルづくり
  • ラジオ番組などでの話し方

全部、「相手のことを考えて、伝わるように言葉を選ぶ力」が大事です。

だから契約書づくりのスキルとは、“伝える力”そのものといえます。

契約書は、ただの紙ではありません。
私は、契約書のことを「会社の考え方や方針を、外の人に伝えるための文書」だと考えています。

その中には、「どこまで責任を持つのか」「報酬はどう支払うか」「何かトラブルがあったときの対処はどうするか」といった、会社の大事な方針がギュッと詰まっています。

そしてもうひとつ大切なのが、契約書に書かれる言葉は、ビジネスの世界で通じる「共通言語(きょうつうげんご)」のようなものであること。
たとえば、「損害賠償」「契約解除」「契約不適合責任」など、意味がきちんと決まっていて、誰が読んでも同じように理解できるようになっています。

だからこそ、会社の考えをそのままの言葉で書くだけではなく、共通言語としての法律用語に置きかえる作業がとても大切なのです。
それによって、誤解がなくなり、安心して取引できるようになります。

つまり、契約書を作るということは、「自分たちの考えを、相手にわかる言葉で伝える」こと
そのためには、ふだんから「うちの会社は何を大事にしているのか?」をしっかり言葉にしておくことが、いい契約書づくりの出発点になるのです。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

業務委託契約でトラブルを防ぐために確認すべき7つのポイント前のページ

契約書が不利だと思ったら?相手に修正してもらう交渉のコツとマナー次のページ

関連記事

  1. ビジネス法務

    地味な日常も、誰かのヒントになる──士業のための発信のススメ

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  2. ビジネス法務

    契約書と印紙

    印紙を貼り忘れると3倍のペナルティーが科されることも!ビジネ…

  3. ビジネス法務

    契約書の基礎とポイントセミナー

    ビジネス法務コーディネーター®大森靖之です。ビジネス契約書専門(特に…

  4. ビジネス法務

    Chat GPT

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. ビジネス法務

    契約書の基礎とポイント研修(埼玉県産業振興公社様)

    ビジネス法務コーディネーター®大森靖之です。日頃は、ビジネス契約書専…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP