契約書

「契約書、よく分からない…」そんな中小ベンチャー企業こそ、最初の一歩が大事です。

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)/ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

  • 「契約書って大事って言うけど、どこから手をつければいいのか分からない」
  • 「そもそも契約書って、どう使うものなの?」
  • 「基礎の基礎から教えてほしい…」

そんな風に感じたことはありませんか?

実はこういった 「契約書の使い方が分からない」という“はじめてニーズ”にしっかり応えられるのが、弊所の大きな強みです。

あるお客様(創業時からお付き合いのある中小ベンチャー企業様)も、最初は「できることは限られているから」と、最低限の内容を盛り込んだ契約書からスタートしました。

しかし、その後も毎年のように見直しを重ね、
いまでは大手企業と同レベルの内容を備えた契約書を使いこなすまでに事業内容が成長しています。

これは、その企業のビジネスが順調に発展してきた証でもあり、私たちとしても非常に嬉しいことです。
「これからも頼みますよ」と言われるたびに、背筋が伸びます。

大企業が使う契約書には、さまざまなリスク回避条項や、法務チェックが施された分厚い内容が含まれています。

しかし、中小ベンチャー企業では、
「そこまで盛り込むと、社内で使いこなせない」というのが現実ではないでしょうか?

たとえば、パソコンのOSに例えるなら──

中小ベンチャー企業にとって「最新のWindows」レベルの契約書はオーバースペック。
実は「WindowsXP」や「Windows98」くらいの軽やかな契約書の方が、社内でスムーズに運用できることも多いんです。

契約書の社内運用において大切なのは、「分かりやすさ」と「フィット感」です。

契約書は、実務に使えなければ意味がありません。

特に中小ベンチャー企業では、法務の専門部署がないことが多いですから、社長や営業担当が契約内容をお客様に説明する場面も多く、

  • なぜこの条項が必要なのか?
  • どこまで対応可能なのか?

といった質問に、ある程度は自分たちで答えられるようにしておくことが重要です。

弊所ではそうした実務に寄り添いながら、
「中小ベンチャー企業のための契約書づくり」を得意としています。

  • 従業員30名未満の企業様向けに、契約書の導入支援を多数サポート
  • 商工会議所や業界団体でのセミナー講師として登壇実績も多数
  • 営業担当・事務スタッフ向けの実務に直結した教育プログラムも好評

「契約書の基本を知ることで、営業力・社内対応力が上がった」
「顧客満足度が向上した」
「収益が上がった(儲かるようになった)」
といったお声も多くいただいています。

契約書は、会社のステージやリソースに応じて、少しずつステップアップしていくもの。
最初から完璧を目指す必要はありません。

むしろ、「今の自社に合った契約書」から始めることが、未来の成長につながります。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

「儲かる契約書」は作れるか?──開業初期に考え抜いた契約書の本質前のページ

信頼関係は大切。でも「契約を自分都合でねじ曲げてくる相手」とどう向き合う?次のページ

関連記事

  1. 契約書

    契約書によくある「甲乙協議のうえ決定する」はアリ?ナシ?法務的・実務的に徹底解説!

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い…

  2. 契約書

    契約書・社内ルール作成は「原則と例外」のバランスが大切です

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い…

  3. 契約書

    契約書のない取引の危険性

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  4. ラジオ

    「契約書に強くなる!ラジオ」2023年10月

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. 契約書

    甲乙協議のうえ『解決する』or『協議する』の戦略的な使い方

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  6. 契約書

    「急いで契約書にサインをしてください」の危険性

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP