ビジネス法務

【契約書のトリセツ】“気づいた人だけが得をする”契約書の世界へようこそ

ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)
ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。

本シリーズ「契約書のトリセツ」では、契約書にまつわる基本的な知識や実務上の注意点を、初心者の方にもやさしく、わかりやすく解説しています。毎回ひとつのテーマを取り上げ、現場で役立つ視点をお届けします。

「ハウツー本って、実は“すでにある程度できる人”が買うことが多い」

これはある編集者さんが話していた言葉です。
なるほど、たしかに…と私は思いました。

たとえばビジネス書。
まったくの初心者ではなく、実務の中で“壁”にぶつかった人や、成果をもっと上げたい人が、「再確認」や「ヒント探し」のために手に取ることが多いのです。

そして、それは…
契約書にもほぼ同じようなことが言えるのです。

契約書の重要性に気づくのは、
実際にトラブルを経験したあと、という方が本当に多いです。

たとえば…

  • セールストークに流されて契約したら、返品できないバッタ物だった
  • 「他社に販売してはならない」という条項のせいで販路が狭まり、思うように営業できなかった
  • 「そんなつもりじゃなかったのに…」という思いを抱えながら、力関係に負けて結局泣き寝入りするしかなかった

そんな苦い経験を経て、初めて——

「次こそは契約書をちゃんと整えておこう」
「今度は自分にとって不利にならないように、きちんと確認したい」

という意識が芽生えます。
そして、弊所に契約書作成のご依頼をくださるというケースが多いのです。

契約書は、トラブルを避けるための“防御ツール”と思われがちですが、
実はもっと本質的な使い方があります。

それは——

✅ 事業をスムーズに回すための「共通ルール」
✅ 信頼関係を言語化する「翻訳ツール」
✅ チーム全体で共通認識を持つための「設計図」

たとえば、こういう視点で契約書に向き合う方がいます。

  • 「この表現、現場のオペレーションにちゃんと合ってますか?」
  • 「この条文、後任でも対応できますか?今だけの属人対応になってませんか?」
  • 「これは“揉める余地”をあえて残してるんですよね?」

こういった声が出てくるとき、契約書は単なる法的書面から“ビジネスデザインの一部”に変わっていきます。

「うちは信頼関係でやってるから契約書なんて…」
そういう方もいらっしゃいます。

でも、だからこそ、こうお伝えしたいんです。

信頼関係があるからこそ、その信頼を言語化して可視化することが大切です。

契約書にまとめておくことで、
経営者だけではなく従業員や取引先にもその想いが伝わり、
組織やプロジェクト全体での共通理解と共通行動が可能になります。

※もちろん、契約書だけで信頼が築けるわけではありません。
でも、信頼を守るために“共通の土台”として契約書がある——そんなイメージです。

契約書の相談に来られる方は、経験豊富な経営者が多いです。
けれども本当は——
これから起業する人、初めて契約を交わす人こそ、契約書をはじめとするビジネス法務に関する知識を知っていてほしいのです。

というのも、起業初期は…

  • 「とりあえずテンプレートで」
  • 「相手が用意してくれたからそのままで」
  • 「断ったら悪い気がするし…」

といった理由で、契約内容をじっくり確認せずに進めてしまいがち。
けれど、このタイミングこそ、ビジネスの“土台”が決まる場面なのです。

あとから「しまった」と思っても、取り返しがつかないこともあります。

契約書というと、「万が一のトラブルを避けるための防御ツール」と思われがちです。
もちろんそれも大切ですが、それだけではありません。

✅ 条文を工夫すれば、業務の手間を減らせる
✅ 契約段階で線引きしておけば、後の調整コストが不要になる
✅ 信頼される契約提案ができれば、相手の本音を引き出せる

つまり、契約書をきちんと整えることで、ビジネスの生産性が上がるのです。

少し踏み込んだ話ですが——
実際に業績の良い会社、成長している会社ほど、契約まわりにしっかりお金と時間をかけています。

  • 自社に合った契約書をつくるために専門家に依頼する
  • 社内で契約管理の仕組みを整える
  • 契約交渉でも「言うべきことはちゃんと言う」文化をつくる

これらはすべて、会社の持続的な利益を支える“インフラ”です。

逆に、契約を軽視してしまうと、
あとから信頼の揺らぎや予期せぬ損失につながることも少なくありません。

契約の整備は目立たないかもしれませんが、その静かな積み重ねこそが、信頼と利益の“両輪”を支えているのです。

足下を固め、自分自身を守り、そして、「成し遂げたいこと」や「夢」の実現に近づけるための契約知識について、このブログや、音声配信「契約書に強くなる!ラジオ」でお伝えしていきますので、今後ともご期待、ご支援いただければ幸いです。

「こんなことに困っている!」など、契約書に関するご質問がありましたら、ブログ等で可能な限りお応えしますので、上記「お問い合わせ」より、お気軽にお寄せください。
また、商工会議所などの公的機関や、起業支援機関(あるいは各種専門学校)のご担当者で、
「契約知識」に関するセミナー等の開催をご検討されている方
講師やセミナー企画等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。

「契約書に強くなる!ラジオ」2025年5月前のページ

【契約書のトリセツ】取引先に条文の意味を聞かれたとき、営業はどう答えるべきか?次のページ

関連記事

  1. 契約書

    契約書のない取引の危険性

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  2. ビジネス法務

    その相手、本当に法人成りしている?

    ~法人成りしているかどうか簡単に確認する方法ビジネス法務コー…

  3. ビジネス法務

    【営業現場あるある】お客様からの契約書の質問攻めに耐えるためのポイント解説

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

  4. ビジネス法務

    契約書のトリセツ|いつまでも進まない請負契約、解除できるのはどんなとき?

    ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】
FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP