お遍路(四国八十八箇所)

高野山奥之院/弘法大師御廟

ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。
ビジネス契約書専門の行政書士(特にIT&クリエイター系の契約書に強い)のほか、コミュニティFM局の構成作家兼パーソナリティとしての活動もさせていただいております。
2023年2月~鉄道好きの管理人が、暇を見つけてチャレンジしている、歩きを基本にところどころ公共交通機関を使う「ハイブリッドお遍路」の記録です。

前回まで

宿泊先の金剛三昧院の宿坊から徒歩。

宿坊の方から「一の橋(入口)まで15分くらいで着きますが、そこから御廟までかなり歩くので注意して下さいね」とのアドバイス。

一の橋到着。

静謐。

「金剛三昧院」の表示が。

歴史上の人物のお墓が次々と。

到着。
この日は弘法大師のご縁日だったようで、御廟方面にお坊さんが次々と。
(この後、たくさんのお坊さんが揃ってお経を上げているところを見学。圧巻。)

ここから先は撮影厳禁。
御廟の前で最後の納経を心を込めて。

御朱印をいただく際、担当の方から
「本当におめでとうございます。よくお参りくださいました」
「お四国を回られてわざわざ高野山に来られる方は案外少ないんですよ」
「今日はお大師様のご縁日なので、特別に『開運招福』の印が押せるんです。ラッキーですね」
との丁寧なお言葉。有難い。

嘗試(あじみ)地蔵

「生身供(しょうじんぐ)」は入定後から現在まで1200年もの間、続けられている儀式のひとつ。これは御廟で待つ空海に食事を届ける儀式で、1日2回行われています。御供所にて調理された食事は嘗試(あじみ)地蔵での味見を経て、2人の僧が白木の箱に納めて御廟へと運んでいきます。先頭には案内人の維那(ゆいな/僧侶の職名)が歩き、御廟橋を渡って燈籠堂の中へ食事をお供えした後、読経して再び御供所へと戻ってきます。
『わかやま歴史物語100』https://wakayama-rekishi100.jp/story/025.html

1200年もの間!
すごい、、、

最後に「休憩所」で法話を聴く。有難い。

2023年2月の1番霊山寺から長い道のり。
様々な出来事、人との出会い、美しい風景などなどが走馬灯のように巡ってきて、感慨無量。

こういうこみ上げてくる感動は久方ぶりかも。
感謝の言葉しか見つからない。
全体の総括は別の記事で。

最後まで、お読みくださりありがとうございました。
【つづく】

金剛三昧院(宿坊)前のページ

成満証(東寺・四国八十八箇所・高野山)次のページ

関連記事

  1. お遍路(四国八十八箇所)

    宝寿寺 四国第六十二番

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  2. お遍路(四国八十八箇所)

    金剛三昧院(宿坊)

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  3. お遍路(四国八十八箇所)

    焼山寺みち

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  4. お遍路(四国八十八箇所)

    道隆寺 四国第七十七番

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  5. お遍路(四国八十八箇所)

    八栗寺 四国第八十五番

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

  6. お遍路(四国八十八箇所)

    雪蹊寺 四国第三十三番

    ビジネス法務コーディネーター®の大森靖之です。ビジネス契約書専門の行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ご連絡先

行政書士大森法務事務所
home@omoripartners.com
048-814-1241
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1-B1
▼契約書類作成
▼セミナー講師依頼
(契約書、ビジネス法務、コンプライアンス)
▼台本作成
(研修動画、ナレーション、ラジオ番組)

stand.fm「契約書に強くなる!ラジオ」【週2回(水・日)更新】

FM川口「ちょいワルMonday」【毎月第2第4月曜日19:00~生放送】

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP